- LINE公式アカウントってなに?
- ビジネスに使いたいけど難しそう…
- 機能がイマイチ分からない
公式LINEとは店舗や企業がビジネス用に利用するLINEアカウントのこと。
一般のLINEでは使えない機能も多いため、本記事では公式LINEでできることをLINE構築のプロ視点で解説していきます。
メリットや注意点・料金についても解説しているのでぜひあわせてご覧ください。
公式LINEは多くの業種で利用できるため、活用することで売上アップや業務改善に繋がりますよ。

\カンタン10秒/
【安心】無理な勧誘は一切しません
メールでのお問い合わせはコチラ
(タップで開閉)
通常24時間以内にお返事いたします ↓
公式LINEとは

公式LINEとは店舗や企業がビジネス用に利用するLINEアカウントです。
一般のLINEとの違いは以下の通り
項目 | 公式LINE | 普通のLINE(個人LINE) |
---|---|---|
用途 | 法人・ビジネス向け | 個人間のやりとり |
運用者数 | 複数人で管理可能 | 基本1人のみ |
自動応答・ステップ配信 | ◯ | × |
一斉配信 | ◯ | × |
リッチメニューの利用 | ◯ | × |
タグ・属性管理 | ◯ | × |
予約管理・クーポン配信 | ◯ | × |
顧客対応の履歴管理 | ◯ | × |
LINE API・外部ツール連携 | ◯ | × |
ビジネス利用 | 推奨(規約上OK) | NG(規約違反の恐れ) |
検索での表示(ID未交換時) | ◯(LINE内で検索可能) | ×(ID交換が必要) |
費用 | 無料〜月数万円 | 無料 |
公式LINEは主に1対多に向けて活用できるビジネスLINEといったイメージですね。
非常に多くの業種で活用されており、今や売上や顧客満足度のアップ、業務改善には必須のアイテムです。

自動化もできるため「優秀な営業マン × 事務員」と呼んでいます。
公式LINEの機能一覧

公式LINEの機能は以下の通り
- メッセージ配信
- ステップ配信
- LINEチャット
- LINEコール
- 応答メッセージ
- リッチメニュー
- クーポン
- ショップカード
- プロフィール
- リサーチ・分析
メッセージ配信



メッセージ配信は、友だち追加してくれたユーザーに対して一斉にメッセージを配信できる機能。
テキストやスタンプはもちろん
- 画像
- 動画
- カードタイプ
など、公式LINEならではの機能も活用できます。
これによりお得情報や知ってもらいたい情報を発信し、ユーザーの興味を引くことが可能です。

プッシュ通知で届くため、メールに比べると約7倍も開封率が高いのも公式LINEの特徴ですね
ステップ配信

特定のユーザーに対し、あらかじめ設定した
「内容」「タイミング」「期間」で
メッセージを自動配信できるのがステップ配信。
例えば
- 1日目:クーポン配布でお得感
- 2日目:ショップの案内で興味付け
- 5日目:クーポン有効期限の案内で促進
このような流れも自動化できるため、商品購入や再来店を促せます。

公式LINEが自動で動いてくれる営業マンに…!
LINEチャット

LINEチャットはユーザーと1:1でやりとりできる機能。
個人で使っているLINEと全く同じ機能ですね。
スマホアプリでも対応できるため、
- 個別のお礼
- 予約のリマインド
- ユーザーからの質問対応
など、時間や場所問わず気軽に対応が可能です。

個別対応することで、顧客満足度も上がり長期で見ると売上アップにも繋がります
LINEコール

公式LINEでも実は音声やビデオ通話は可能です。
公式LINEに直接電話をかけられるので、ユーザーからするとわざわざ電話番号を探す手間も省けます。
予約や緊急対応、チャットでは対応できない場合にLINEコール機能を使うのはおすすめです。
顧客満足度も上がり、機会損失も防げます。

電話が気軽にできると対応に追われるため、基本はチャット。緊急の場合のみ電話。などルールを決めておくと良いかもです
応答メッセージ

応答メッセージは、送られてきたメッセージに対して、自動返信する機能。
「駐車場」「営業時間」など、よくある質問を登録しておくことで、LINEが自動で対応してくれます。
- 接客中
- 定休日
- 営業時間外
でも、ユーザーを待たせることなく対応できるのが良いですね。

顧客満足度も上がるし、こちらの対応工数も削減できるので店舗経営している際は特に有効です
リッチメニュー

リッチメニューは、トーク画面の下に表示できるメニューのこと。
ボタンをタップすることで
- HP
- クーポン
- 予約ページ
- 指定のメッセージを送信する
など、数多くのアクションを表示したり実行したりできます。
LINE公式では1~6つまで、自由にボタンを配置可能。

上記青枠の部分は、公式LINEのみでも制作できますね。
お任せいただければリッチメニューのデザインも可能なのでぜひお気軽にご相談ください。
ブランドイメージの向上も目指せます。
クーポン

公式LINEでは、来店時などに利用できるデジタルクーポンも発行できます。
- 割引クーポン
- プレゼント
- ドリンク無料
などなど。使い方は様々です。
クーポン配布で
- LINE登録の促進
- 定期配信で来店促進
など、目的に応じてクーポンを使い分けられます。

とある飲食店では「クーポン利用率は1300件を超え、売上はハガキ・DMを使っていたころに比べて14倍に増えました。」といった事例もあります。
参考:公式LINE事例一覧
ショップカード

紙のポイントカード同様、来店や商品購入特典としてポイントを付与できる機能。
紙のポイントカードに比べると
- コスト削減(印刷代など)
- お客様が忘れることがない
といった良さもありますね。
2回目は〇〇、5回目は△△、10回目は□□
など、任意で特典も変更できるため、キャンペーン次第で大きく効果を変えられます。

例えば次の特典が10ポイント目だと遠く感じてしまうので、
・2~3ポイント目においておく
・初回のみ5ポイントつくように
といった工夫もできますね。
プロフィール

プロフィールは、友だち追加時に表示される画面。
ホームページのような役割を担います。
- 紹介文
- 営業時間
- 住所
- 電話
- Webサイト
- 予約
- 支払い方法
- 設備
- 住所
- 地図
などの企業・店舗の基本情報が掲載可能です。

スマホで見れるミニホームページ的な役割を果たせますね
リサーチ・分析

LINE上でアンケートが取れます。
用途は様々で
ユーザーの興味関心を知る
取れたデータを元にセグメント配信する(20代女性には〇〇、30代男性には△△を配信。など)
といった使い方ができ、より顧客理解を高めた状態で公式LINEの運用が可能となります。
公式LINEでは「誰がどの回答をしたか」までは分からなく、あくまで傾向を掴む形となるので注意が必要です。

細かくアンケートを分析したい場合は、拡張ツールの導入が必要ですね。
>>拡張ツールの機能とできること
公式LINEの強み・メリット

公式LINEのメリットは以下の通り
- 利用者が多い
- LINE登録者が見込み客になる
- 友だち登録が手軽にできる
- メルマガに比べ開封率が高い
- リアルタイムで情報発信できる
- チャットで1:1のやり取りも可能
- 集客やマーケティングに適した機能が豊富
- 機能の多くが自動化できる
- 個人でも利用可能
- 無料で手軽に始められる
特に、誰でも無料で始められてかつ効果が高いのが特徴です。
詳しくは実体験ベースで解説しているため「公式LINEのメリット10選」をご覧ください。

公式LINEの作り方

公式LINEの作り方は以下の通り
▼アカウント開設
- LINE公式アカウントの開設ページにアクセス
- LINEビジネスIDの登録
- LINE公式アカウントの作成
- 入力内容の確認→完了
▼初期設定
- アカウント設定
- プロフィール設定
- あいさつメッセージの登録
- リッチメニューの設定
ここまでできていれば、運用を開始できます。
詳細は「【無料相談付き】LINE公式アカウントの作り方」をご覧ください。

公式LINEの費用

公式LINEの費用は以下の通り。
コミュニケーションプラン | ライトプラン | スタンダードプラン | |
月額固定費 | 無料 | 5,000円 | 15,000円 |
無料メッセージ通数 | 200通 | 5,000通 | 30,000通 |
追加メッセージ料金 | 不可 | 不可 | ~3円 |
料金は月間メッセージ配信数によって決まり、月200通までなら無料で利用可能です。
以下記事で「各プランの詳細と、無料でLINEを活用する方法」を解説しています。
気になる方はぜひあわせてご覧ください。

公式LINEの失敗事例・注意点

公式LINEは非常に便利ツールですが、、
以下のようなパターンで失敗する方も多いです。
- 友だちが増えない
- LINEだけに力を入れてしまう
- 宣伝ばかりでブロックされる
- アカウントがBANされる
- 業種の相性が良くない
- ブロック気にして配信しない
- 無料プランに固執してしまう
- 分析を一切しない
- 公式LINEの活かし方を知らない
- ぼったくり業者に依頼してしまう
逆に上記を解決できれば、ほぼほぼ公式LINEの運用を軌道に乗せられます。
詳細を解説しているので、気になる方は「LINE公式アカウントの失敗事例9選」を合わせてご覧ください。

公式LINEの運用方法

公式LINEの運用方法は以下手順の通り
①目的を明確にする
②アカウント構築(代行あり)
③友だちを増やす(クーポンなど)
④配信する
⑤分析する
⑥改善
この6つが成り立ってようやく効果を実感できます。
詳細の運用方法を知りたい際はぜひご相談ください。
まとめ:公式LINEはできることが多い

公式LINEは機能も豊富かつ無料から始められる万能ツール。
しかもLINEの利用者はSNSでもNo1!
認知度も高いため、抵抗なくユーザーとの接点を繋げられます。
失敗談も聞きますが、対策すればOKです。
ぜひ少しでも気になる際は、無料なので使ってみてください。
お問い合わせいただければ、操作方法等も無料でお伝えします。

\カンタン10秒/
【安心】無理な勧誘は一切しません
メールでのお問い合わせはコチラ
(タップで開閉)
通常24時間以内にお返事いたします ↓
コメント